僕たちも家づくりをするにあたり、住宅会社を選ばなければならないのですが、みなさんはどうやって決めると思いますか?家づくり経験者の方はどうやって決めましたか?
そこで今回は、僕たちがどうやって住宅会社を決定したかをお話しします!
ハウスメーカー?それとも工務店??
家づくりをしよう!と決めたらまずはどこの会社にお願いをするかきめなければいけません。
といっても家を作ってくれる会社も色々あり、
・ハウスメーカー(HMと略されることも)
・工務店
大きく2つに選択肢が分かれると思います。
細かいところで設計事務所もあったりしますが、ここでは僕たちが会社選びで候補にあった上記2種類をピックアップしたいと思います。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーは基本的に全国規模で展開していて、有名な名前の会社が多いのが1番の特徴ではないでしょうか。
例として、積水ハウスやダイワハウス、住友林業などが挙げられます。CMでも見かける会社が多いので、知名度があり安心感を感じる方も多いのではないでしょうか?もちろん、大手ならではのメリットもありますが、当然デメリットもあります。
僕が実際に感じたメリット・デメリットをご紹介したいと思います。(個人の感想ですので参考までに)
〇ハウスメーカーのメリット
・全国各地で対応しているため対応エリアが広い
全国各地に営業所を配置しており、温暖な地域から寒冷地までどこでも対応可能なことが多い。また、自社ブランドを持っていることが多く、製品も自社製品を開発し使用していることもある。
・有名でブランド力が高い
CMや住宅展示場で展開していることもあり、知名度が高くブランド力があり安心感が生まれやすいです。会社も大きく、比較的問題が起きた時も迅速に対応してくれる印象があります。また住宅を売却する際、有名ハウスメーカーで建てた事を不動産会社にアピールすることも可能です。
・工事や材料の質、完成後の保証面の安定
ハウスメーカーは打ち合わせから工事まで、常に各担当者同士が連携し進めて行けるようシステム、マニュアル等があり、万が一のトラブルがあっても迅速かつ柔軟に対応できるようにしているため、工事の質は安定している言えます。また、完成後の住宅保証も会社によりますが手厚く設定されており、長期にわたるメンテナンスやアフターサービスも充実している印象です。
△ハウスメーカーのデメリット
・費用が高くなりがち
CMや住宅展示場での広告多い、保証を手厚くしている等で費用がかかってくるので総額が高くなることが多い。また製品も自社ブランド使用しているとその分品質は良いが他社製品と比べても高くなる傾向にある。
・間取りなど自由度があまり高くない
ハウスメーカーでの標準仕様が決められており、会社によっては独自のルールが決まっていることもあるため、工務店と比較するとやや自由度が低くなる印象。その分オプションでの追加対応になったりすると費用がかさみ、高額になる可能性があります。
工務店の特徴
工務店は、全国展開しているハウスメーカーとは違い、ある一定の地域に限定して展開している会社が多いです。中には、複数の都道府県や市町村に展開している会社もあれば、本当に一部の市町村に絞っている会社もあります。
その分、その地域にあった特徴の家を作ったり、土地を探してくれたりします。
〇工務店のメリット
・地元地域密着型の会社が多く、その地域の特性あった家づくりが可能
ハウスメーカーとは違い、対応エリアは狭いが、その分その地域の土地の状態、気候を熟知しており、それと施主の希望とをすり合わせて合った家づくりをしてもらえる。土地探しも施主の希望と合う土地を探してもらえることも。
・費用があまり高くない
工務店は広告費用をあまりかけていないため、ハウスメーカーよりは比較的安く済みます。保証面はハウスメーカーほど手厚くないかもしれませんが、それでも十分な内容の保証をしてくれますので、安くかつ十分な保証をつけてもらえる印象です。
・間取りなど設計の自由度が高い
工務店にもある程度の標準のプランが設定されている会社もありますが、比較的ハウスメーカーよりは自由度が高い印象です。また、しっかり施主の要望を時間をかけて聞いてくれる会社も多く要望が叶いやすいと感じました。
△工務店のデメリット
・技術面やサービス面、保証面で工務店によって差がある
工務店により「売り」にしている内容が違い、デザイン等も得意・不得意が分かれます。例えば、デザイン重視で設計している会社や性能重視で設計している会社、海外のデザイン(北欧風など)を得意とする会社などなど。契約前に資料請求をしてじっくり確認し、実際に見学に行った時には要望をある程度伝えて、出来るか出来ないかを確認した方がいいでしょう。
いざ住宅展示場で見学しよう!
ここまで、ハウスメーカーと工務店のそれぞれの特徴やメリット・デメリットをお話ししましたが、じゃあ結局どっちにしたの?という話なのですが、、
すぐにここにしよう!とは決められず迷っていました。
僕たちが最初にやったこと。それは、住宅展示場に行くこと!ネットで色々な会社のHPや口コミなど見ていましたが、結局のところ分からない。。
ということで、まずは展示場に見学でしょ!と思いつき、近所の住宅展示場へ行くことにしたのでした。
結論から言うと、展示場での見学は1社しか行っていないのですが、みなさんがよく名前を聞く大手ハウスメーカーに予約をして見学に行きました。
大手ハウスメーカーの展示場へ
日差しがかなり強い夏の暑い日に、僕たちは大手ハウスメーカーの展示場へ。その会社は、
かの有名な、 積水ハウス!!
展示場なので、他にも数社の住宅が展示されており、どれも有名どころのハウスメーカーばかり、、
様々な雰囲気の家が立ち並んでいたのを覚えています。洋風な三角屋根の大きなお家や暗めの色の外観でシンプルな家など。
そんな中、積水ハウスの展示住宅は、ぱっと見窓が見当たらず、四角いまるで要塞のような家でした!
もう見た瞬間から、こんな家がいい!!って二人してちょっと舞い上がっていました(笑)
営業担当者がしばらくして来たのですが、担当の方から「すみません、家の鍵を持っているものがまだ来ていなくて」とのこと。
もう少し待ってから、いざ家の中へ案内されたのですが、当然鍵もかかっていたので炎天下の中、エアコンは作動しておらずサウナのような暑さ、、急いでつけてもらいましたが、最初汗だくで見学したのを覚えています・・・(~_~;)
豪華なインテリアや間取りと費用、、理想と現実
見学したところは2階建てで、1階はLDKと中庭、2階は水回りと寝室が配置されていました。全体的にブラックやグレーで統一されており、まさに僕たちの理想の色合いで、広々リビングにアイランド型キッチン、中庭も屋根がかかっている部分があったり、外壁でほとんど囲まれているので周りの視線を気にせず、さらには防犯面もしっかり対策されている間取りで、もはやここに住みたい・・・!と思うほどでした。
(今思えば、お客様を勧誘するための家なのでそりゃ豪華で当然だよなって思います笑)
そんな豪華な住宅の見学を一通り終えた僕たちは、営業の方に積水ハウスの会社概要から、注文住宅で大体費用がいくらかかるのか、積水ハウスで建てると最低いくら必要なのか、現実的なお話をされました。(もちろん、理想を打ち砕かれ落胆したのはいうまでもありません(^^♪)
まぁ大体打ち砕かれる内容として1番なのは、お金の話ですよね!笑
僕たちは、ネットで調べた限りで得た知識をもとに算出した予算が、当時で3,000万~3,500万(土地込み)で考えていました。
が、積水ハウスで建てるとなると「大体5,000万は必要になってきます」 とのこと。
もう家を建てるのってこんなにするのか、逆にこれくらいが普通でやっぱりお金持ちが建てられるものなのか、、と落胆。
後日色々調べたり、家を建てることになった工務店の方のお話を聞いて知ったのが、積水ハウスは他社にはない保証が充実していること、最初のハウスメーカーの特徴でもお話した、広告費用がある分割高になっていることなどなど、ハウスメーカーは高いんだと知ることになったのです。
ちなみに積水ハウスの充実の保証の1つとして、住宅の定期点検時に補修があれば無償で直してくれるとのこと(保証期間内で対象外の補修もあります)
これもあとから知ったのですが、このような手厚い保証があるハウスメーカーや工務店はほとんどないとのこと。
また、実際に映像や画像を見せてもらったのが印象的でした。
種類や構造にもよりますが、東日本大震災で被害を受けた積水ハウスで建てられた住宅が、まわりの住宅が倒壊する中、ほぼ無傷で残っていた事。
これはさすがに驚きましたが、それだけ耐震性能が高いんだと思いました。
やはり構造をしっかり強くする分、費用は割高になってきてしまうとのお話でした。
たしかにせっかく建てた家が自然災害で倒壊するのは嫌だし、これくらい丈夫な家を建てられるのは安心だけど、生活が苦しくなるくらいのローンを組んで万が一払えなくなってしまっては本末転倒。
「やっぱり家を建てるのはお金がある人じゃないと出来ないのかなぁ。。。」と少しがっかりして帰るのでした。
諦めないで!困ったらプロに相談してみよう!
住宅展示場での見学を終えた僕たちは、半ばあきらめながらネットで調べ続けること数日、「住宅相談窓口」という家づくり全般の相談に乗ってくれる素敵な会社があることを知りました。
実際に僕たちもこの住宅相談窓口を利用して家を建てたのですが、次回は住宅相談窓口についてご紹介したいと思います!
-
僕たちの住宅メーカーの選び方②
大手ハウスメーカーの住宅展示場に見学へ行き、理想と現実を知って少しテンションが下がって帰宅した僕たち。その後も色々調べていくうえで、住宅相談窓口という存在を知る事に。 実際、僕たちも住宅相談窓口を利用 ...
続きを見る