2025年最初の記事は、ずばり「2人暮らしに十分な家の広さ」の話。
家を借りる時でも住む人数や家族構成でどれくらいの間取りなのか、部屋の広さはどれくらいにするか悩みどころですが、それは家を建てる時も同じ話。
むしろ一度建てると簡単には部屋数や広さは変えられないので、部屋を借りる時よりもかなり悩むはず。
ましてやこれから子供が生まれる予定がある夫婦や将来、介護が必要になり同居予定のある両親がいるなど将来設計により色々考えなければいけません。
そんな様々な事情を抱えた皆さんの参考になるような事を書けたらと思ったのですが、我が家はなにせ子供もいない男2人暮らし。
参考になるかはわかりませんが、そんな僕たち目線での男性2人暮らしだとこれくらい!という家の広さについてお話します!
二人暮らしなら1LDKでもいいけど余裕をもって2LDK!
結論、性別に関わらず、2人暮らしなら2LDKが十分でしょう!
・・・そんなの誰でもわかるし、それぞれの部屋があればそりゃちょうどいいでしょ。
なんだかこれだけで話が終わってしまうので(´;ω;`)
なんでかっていうところを僕が住んでみて感じた理由を話します!
二人暮らしであれば1LDKでもいいですが、できれば2LDKがおすすめです。
我が家も2LDKでひとつは主寝室で共用の部屋、もうひとつは誰も使わない荷物置きの部屋にしています。
我が家は平屋でこのようにしていますが、2階建ての住宅でも例えば1階にLDKと水回り、2階に2部屋。
逆に1階は水回りと居室2部屋、2階はLDKにしてもいいかもしれませんね!
ただ、夫婦やカップルでもそれぞれで部屋が必要という方は2部屋ともうひとつ小さくてもいいので部屋を用意しておくと、急な来客や物置などに使えるので3LDKはあった方が余裕が生まれるかもしれません。
減額もしたいし、別に部屋使わないなら1LDKでもいいんじゃないかな?とお考えの方もいるはず。
部屋をかなり広くとって、2人で共用の主寝室にしてもいいかもしれませんが、個人的にはあまりおすすめしません。
それは何があってもう1部屋あればよかったってなるか分からないから。

毎年流行するインフルエンザや世界的に大流行したコロナウィルスなどの感染症や病気になったときに隔離する部屋として。
万が一将来、どちらかの親が体を悪くして同居するとなったときのために。
シーズンで使う大きな家具で使わなくなったときにしまう場所としてなどなど。
普段使わないと無駄だったかもと感じますが、なければいざという時増築するわけにもいかないし急に部屋を増やすのは困難なこと。
小さくても1部屋、あると僕は良いと思います!
ポイント
二人で生活するだけなら1LDKでもいいけど、何があるかわからないから2LDKはあった方がいい!
LDK、20畳以上は2人にはけっこう広いかも?
LDKの形や家具、設備の配置にもよって広さの感じ方やかなり変わると言われています。
なので一概には言えないのですが、僕たちが住んでみた感想だと20畳以上のLDKは十分すぎるくらい広いです笑
実際に我が家のLDKは約22畳。
ちょっと変わった形をしていて、テトリスの「T」の字のような形をしています。
こんな感じの形です👇
計画段階からずっと考えていたキッチンとダイニングテーブルは横並びに。1角はリビングで、その他はちょっとした空間になっています。
今まで住んでいた賃貸はなかなか狭かったので、広々したLDKがいい!と話していましたが、約22畳は思っていたよりもやや広く感じます。
かといって広すぎた、、と後悔はしていないので特に問題はないですが、1点だけ広いならではのちょっとしたことが。
それは、広いからなかなか部屋が温まらない泣
我が家の暖房事情はまた別の機会にでもお話します!
寝室は5~6畳がちょうどいい、7畳はやや広いかも?
寝室も共用にするのか、それぞれで各部屋を使うのか、デスクは置くのかどうかで色々変わってきます。
我が家の主寝室の場合ですが、7畳で2人で共用、ベッドとテレビ以外は何も置いていません。
実際2人で7畳の寝室はかなり余裕があります。
特に寝る以外に使わないのと、すぐ横にウォークインクローゼットがありますがそれでも服や荷物を取り出すくらいしか入らず…
広々した部屋で寝たい!という方には6~7畳でもいいと思いますし、デスクや収納を置く場合にもゆとりがあっていいです。
だけどベッドだけおいて寝る為だけの部屋にするなら人によっては広すぎるかも(^^;
二人で共用の寝室で寝るだけで使うなら5~6畳でもいいと思います!
その他の広さは・・・
ここまでLDKと寝室の広さについてお話してきましたが、もちろんそれ以外にも部屋があるわけで(^^;
そこで家づくりの参考にもなればいいなと思うので、ここではざっくりとだけご紹介したいと思います!
浴室…標準の1坪タイプ
我が家の浴室はごくごくど標準の1坪タイプ。
メーカーはタカラスタンダードのお風呂にしています。
家づくり当初は1.5坪とか2坪くらいの広々で造作で温泉のような石のお風呂にしたいなぁ、、とか話していたり笑

これまで住んでいた賃貸はおそらく0.75坪なのかな? まぁ狭いっちゃ狭かった。
1坪のお風呂はあまり入ったことがなく、ショールームでは入ってみたものの実際に使わない事にはやっぱり分からず(´;ω;`)
で、実際に住んで使ったところ、浴槽はゆったり入れます! 足も伸ばせるし、背が低い人は溺れてしまうんじゃないかってくらい広いかも笑
でも家族がいたりとかで2人で入るとなると、狭くはないけど1.5坪の方がゆとりはあっていいかも。
だから子供がいる家庭とかは予算が許すのであれば1.5坪の方がおすすめです♪
トイレは広々1.5畳!
我が家のトイレはなんと広々1.5畳もあります!
え、これは広いの?とピンと来ない方もいるかと思いますが、車いすでも入れるくらいの広さです。
そしてごく一般的な標準サイズは1畳。
あえて希望してこうしたわけでもなく、実は偶然この広さになりました(^^♪
狭いよりはいいんですけどね、でも広いとなかなか慣れないというか、狭いトイレの方が逆に違和感を感じるくらいです笑
車いすの家族がいるとか、車いすが必要になった事を考えていないのであれば標準の1畳で十分だと思います!
洗面脱衣所は4.5畳
ここは標準がどれくらいの広さかがあまり分からないのですが、インスタの家アカさんや工務店のアカウントを見ると3畳とか2.5畳というのを見かけます。
それと比べると我が家の洗面脱衣所は広いのかも?と感じました。
ただ洗面所と脱衣所を分けているタイプと我が家みたいに合わせているタイプがあり、合わせるとやっぱり広々します。
ただ誰かがお風呂に入っているときは洗面台は使用できなかったりするので、他にも家族がいる場合や入られたくない場合にはそれぞれ独立した形の方がいいかもしれませんね。
結局広さ的には問題はない!
実際住んでみて、間取りや設備の配置、大きさなどに多少の後悔ポイントはあるものの、家全体の広さや各部屋の広さ的には何にも問題はないかなと僕たちは思っています。
むしろ二人暮らししては十分すぎるくらいの広さかなと感じるほど笑
図面等は残念ながら公開できないので、詳しい様子をお伝え出来ないのが残念ですが2人暮らしでこれから家づくりをする人の参考になればいいなと思います!
インスタでも部屋の様子をたまにですが載せてますので、ぜひ見てください♪
ということで今回は家の広さのお話でした~~